脱毛

VIO脱毛がある医療脱毛クリニック4選!回数ごとの料金や効果・痛みなど

VIOの医療脱毛を解説!クリニックごとの脱毛範囲や脱毛機の特徴もチェック

VIO脱毛プランがある医療脱毛クリニック4選を紹介!

VIO脱毛の料金プランや回数をまとめつつ、VIOに効果があるか、痛みはあるのかといった気になる点を説明していきます。
クリニックごとのVラインのデザインついてもまとめているから、チェックしてみて下さいね。

VIO脱毛プランがある医療脱毛クリニック4選!

医療脱毛クリニックでVIOのみの脱毛プランがあるクリニック4選を紹介します。
クリニックごとの料金プランや選べるデザイン、使っている脱毛機の特徴や痛みなどをまとめました。希望に合った脱毛をすることができるか参考にしてくださいね。

VIO脱毛5回が92,400円

レジーナクリニック

レジーナクリニックのVIO脱毛は以下の料金で行うことができます。

レジクリVIO脱毛プラン 料金
VIO脱毛セット 1回:46,200円(税込)
5回:92,400円(税込)
8回:147,840円(税込)
追加1回:23,100円(税込)
Vライン脱毛 5回:45,000円(税込)
Iライン脱毛 5回:49,500円(税込)
Oライン脱毛 5回:42,900円(税込)

レジーナクリニックのVIO脱毛プランは1回、5回、8回コースから選べます。
5回や8回コース終了後にもっと脱毛したい!と感じた場合は通常1回料金の半額で利用できますよ。
レジクリはVIOのセットだけじゃなくてVラインのみ、Iラインのみ、のように1パーツずつ選んで脱毛することも可能。

レジーナクリニックのVIO脱毛まとめ
脱毛範囲・デザイン 脱毛範囲
両足の付け根のトライアングルゾーン、陰部周り、肛門周り、粘膜まで照射可能

Vラインのデザイン
ハイジニーナ、ナチュラル、トライアングル、オーバル、スクエアなど
脱毛機の種類と特徴 ジェントルレーズプロ
特徴:〇 濃い毛に対応している
痛み:〇やや弱い

ソプラノアイス・プラチナム
特徴:〇濃い毛や薄い毛に対応可
痛み:◎弱い>

ソプラノアイスプラチナム
特徴:〇濃い毛や薄い毛に対応可
痛み:◎弱い
シェービングサービス そり残しや手の届きにくい部位はシェービング無料
麻酔 麻酔クリームが無料

レジクリのVIO脱毛は、粘膜まで照射できたり、Vラインの形を選べたりと選択肢が広いです。
使っている脱毛機は2種類あって、メインで使われているジェントルレーズプロはVIOに生えているような濃い毛の脱毛に対応しています。
痛みが気になる場合は無料で麻酔クリームを使うこともできますよ。

痛みを感じにくい複数の脱毛機を使用

フレイアクリニック

フレイアクリニックのVIO脱毛は以下の料金で行うことができます。

フレイアVIO脱毛プラン 料金
VIO脱毛セット 1回:41,800円(税込)
5回:総額93,500円(税込)
 月々3,100円(税込)(※1)
8回:総額140,800円(税込)
 月々4,700円(税込)(※1)
追加1回:20,900円(税込)
Vライン脱毛 5回:44,000円(税込)
Iライン脱毛 5回:44,000円(税込)
Oライン脱毛 5回:38,500円(税込)

※1 医療ローンの分割36回払いにした場合の月々の支払額です。

フレイアクリニックのVIO脱毛は、VIOのセットとV・I・Oそれぞれ単部位のプランがあって、どれも回数は1回、5回、8回から選べます。
5回や8回プランが終わったあとで回数を追加する場合は、料金が通常1回料金の半額に。
VIO脱毛5回を36回の分割払いにすれば、月々3,100円(税込)で脱毛に通えるから、まとまった金額を用意できない人は分割払いを利用するのも手ですよ。

フレイアクリニックのVIO脱毛まとめ
脱毛範囲・デザイン 脱毛範囲
両足の付け根のトライアングルゾーン、陰部周りから肛門の半径約2cmまで

Vラインのデザイン
ナチュラル、トライアングル、オーバル、スクエア、ハイジニーナ
脱毛機の種類と特徴 メディオスターNeXTPRO
特徴:〇濃い毛や薄い毛に対応可
痛み:◎弱い

アリー
特徴:〇濃い毛や薄い毛に対応可
痛み:◎弱い

メディオスターモノリス
特徴:〇濃い毛や薄い毛に対応可
痛み:◎弱い
シェービングサービス そり残しはシェービング無料
麻酔 麻酔クリームが無料

フレイアクリニックはVラインのデザインを5種類から選ぶことができて、ほかに希望の形がある場合でも相談に乗ってもらえます。
またフレイアは無料の麻酔クリームが使えるので、痛みが心配な人はカウンセリング時に相談してください。

粘膜まで照射OK

アリシアクリニック

アリシアクリニックのVIO脱毛は以下の料金で行うことができます。

アリシアVIO脱毛プラン 料金
VIO脱毛コース 1回:41,580円(税込)
3回:110,880円(税込)
Vライン脱毛 3回:60,060円(税込)
Iライン脱毛 3回:69,300円(税込)
Oライン脱毛 3回:34,650円(税込)

アリシアクリニックのVIO脱毛は1回と3回のコースがあります。1パーツずつ選んで脱毛することも可能。
3回コースが終了した後で回数を追加したいと思ったときは、また通常料金で1回か3回のコースを契約します。

アリシアクリニックのVIO脱毛まとめ
脱毛範囲・デザイン 脱毛範囲
鼠径部のライン、足の付け根の内側、肛門から半径3cm、粘膜まで照射可能

Vラインのデザイン
基本的に希望に合わせてデザイン可能
脱毛機の種類と特徴 ソプラノチタニウム
特徴:◎太く濃い毛に適している
痛み:◎弱い

スプレンダーX
特徴:◎太く濃い毛に適している
痛み:〇やや弱い
シェービングサービス Oライン:そり残しのシェービング無料
その他部位:4,000円(税込)(予約1回あたり)
麻酔 塗り麻酔(1部位):3,300円(税込)
笑気麻酔(1回):11,000円(税込)

VIOの脱毛範囲は、肌状態を見たうえで粘膜部分まで照射してもらえます。

アリシアで使用している脱毛機は全部で4種類ありますが、VIO脱毛に使うのは、濃く太い毛の脱毛に適しているスプレンダーXか、ソプラノチタニウムのどちらか。どちらの脱毛機も複数のレーザーを照射できるので太い毛から色素の薄い産毛まで幅広い毛質に照射できます。
VIO脱毛の痛みが心配な人は麻酔を有料で使うことが可能。笑気麻酔は池袋院と銀座6丁目院のみで使えて、他の院では塗り麻酔が使えます。

オリジナルデザインが可能

リゼクリニック

リゼクリニックのVIO脱毛は以下の料金で行うことができます。

リゼのVIO脱毛プラン 料金
VIO脱毛セット 1回:33,800円(税込)
5回:99,800円(税込)
追加1回:16,800円(税込)

リゼクリニックにはVIOがセットになったプランがあり、回数は1回、5回から選べます。
5回プラン終了後は通常1回料金の半額で追加照射できますよ。

リゼクリニックのVIO脱毛まとめ
脱毛範囲・デザイン 脱毛範囲
両足の付け根と左右腰骨を結ぶ線に囲まれた範囲、陰部周辺、肛門まわり半径2cmまで

Vラインのデザイン
ハイジニーナ、逆三角形、細逆三角形、I型、細I型、オリジナルデザイン
脱毛機の種類と特徴 ジェントルYAG
特徴:◎ 太く濃い毛に適している
痛み:×強い

メディオスターNeXTPRO
特徴:〇濃い毛や薄い毛に対応可
痛み:◎弱い

ライトシェアデュエット
特徴:〇濃い毛や薄い毛に対応可
痛み:◎弱い
シェービングサービス そり残しや手の届かない部位のシェービング無料
麻酔 麻酔クリーム(1回):3,300円(税込)
笑気麻酔(30分):3,300円(税込)

リゼクリニックのVIO脱毛は選べるVラインの形がハイジニーナも含めると5種類あり、そのほかのオリジナルデザインにも対応しています。
痛みが少ない脱毛機や、VIOに生えている濃く太い毛の脱毛に適した脱毛機の3種類あり、その人の毛質や肌質に応じて医師が選んでくれます。

VIO脱毛の回数と料金相場について

クリニックで用意されているVIO脱毛は何回が多いのか、料金相場はいくらかをチェック!

VIOの医療脱毛・回数と料金相場


VIO脱毛プランの回数:5回※1
VIO脱毛5回の料金相場:98,000円程度(税込)※2

※1 医療脱毛クリニックで用意されているVIO脱毛プランで多い回数
※2 料金相場は大手15クリニックの料金から平均価格を算出しています。

当サイトで掲載しているクリニックのVIO脱毛プランで多かった回数は5回で、その他に3回や6回のプランを用意しているクリニックもみられました。
料金相場は98,000円程度で、VIO脱毛5回が10万円を超えるクリニックもありました。

VIOの脱毛範囲!Vラインのデザインについて

VIOの医療脱毛はどこまでが脱毛範囲か、Vラインの形はどんなものがあるかを解説します。
Vライン・Iライン・Oラインそれぞれの基本的な脱毛範囲はこちら。

VIOの脱毛範囲


Vライン…両足の付け根と左右の腰骨を結ぶ線に囲まれた逆三角形のエリア。両足の付け根のラインだけを指してVラインと呼ぶ場合も。

Iライン…足の付け根の内側で陰部周辺。

ライン…肛門を中心に半径2~3cmの範囲。

医療脱毛クリニックのVIO脱毛は脱毛範囲が基本的に同じ。

VIOの粘膜部分は肌状態を見たうえで照射できるっていうクリニックが多いけど、照射できないクリニックもあるから、希望する人はカウンセリング時に確認してくださいね。

Vラインのデザイン

医療脱毛で選べるVラインの基本的な形はこちら。

・トライアングル
・スクエア
・オーバル
・ハイジニーナ

逆三角形のトライアングルは生えている毛の形を残して整えるナチュラルな雰囲気のデザイン。

スクエアは両サイドの毛を多めに処理して台形~正方形の形に整えるデザインで、下着からの毛のはみだしを気にしなくていいのがポイント。

その他に丸く形を残すオーバル、全体の毛を処理するハイジニーナもあります。

VIO脱毛デザインのポイント!
クリニックによって作れるデザインや、毛量の調節ができるかどうかなどは違いがあるので、希望の薄さや形がある人はカウンセリング時に相談してくださいね。

VIOの医療脱毛は効果がある?脱毛機ごとの特徴や永久脱毛について

医療脱毛クリニックでするVIO脱毛の効果について解説します。
脱毛機ごとの効果についてもまとめているので参考にしてくださいね。

医療脱毛ではVIOの永久脱毛がおこなえる

医療脱毛クリニックでする脱毛はレーザーを肌に照射するレーザー脱毛で、永久脱毛効果を得ることができます。

ただ永久脱毛は脱毛をしたら毛が二度と生えなくなるという意味ではないので注意が必要。

日本で永久脱毛の定義は決まっていませんが、一般的に下記のアメリカの定義に準ずるものとして考えられています。

アメリカの永久脱毛の定義
・脱毛後1ヶ月経過して毛の再生率が20%以下である状態
・3回照射後、6ヶ月経過した時点で3分の2以上の毛が減っている状態

※米国電気脱毛協会や食品医薬品局(FDA)による定義。

永久脱毛をした後でも毛が生える可能性はあるっていうことを理解しておいてくださいね。

医療レーザーごとの脱毛効果

一口にレーザー脱毛機といっても照射できるレーザーは脱毛機ごとに違います。
クリニックのレーザー脱毛機で照射できるレーザーの種類は、YAG(ヤグ)レーザー、ダイオードレーザー、アレキサンドライトレーザーの3種類。
レーザーの特徴と照射できる脱毛機について一覧にしました。

レーザーの種類 特徴 照射できる主な脱毛機
YAGレーザー
(ヤグレーザー)
◎濃く太い毛の脱毛に適している ソプラノチタニウム
スプレンダーX
ジェントルYAG
ダイオードレーザー 〇濃く太い毛と産毛の両方に対応可 メディオスターNextPro
ソプラノアイスプラチナム
アリー
ソプラノチタニウム
ライトシェアデュエット
アレキサンドライトレーザー 〇濃く太い毛に対応可 ジェントルレーズプロ
ソプラノチタニウム
スプレンダーX

3つのレーザーのうち、VIOに生えているような濃くて根深い毛の脱毛に適していると言われているのがYAGレーザーです。
ただYAGレーザーは濃く太い毛の脱毛に適しているけど、痛みが出やすいこと、またアレキサンドライトレーザーやダイオードレーザーでも濃く太い毛の脱毛に対応しているから、VIO脱毛のときにYAGレーザー以外のレーザーを使うこともよくあります。

上記表でソプラノチタニウムが3ヶ所に記載されているのは、3種類のレーザーを照射できるためです。脱毛機によってはソプラノチタニウムのように複数のレーザーを照射できることがあります。

脱毛機はクリニックごとに違う!
どんな脱毛機を使用していて、その脱毛機がなんのレーザーを照射できるかはクリニックごとに違うので、カウンセリングで確認してみて下さい。

VIO医療脱毛の痛みを解説!麻酔やレーザーごとの痛さの違い

VIO脱毛をするときにネックになるのが痛み。

VIOは粘膜に近くて濃く太い毛が密集して生えているから、全身の中でも脱毛の痛みが出やすいんです。

ここでは麻酔の使用や、レーザーごとの痛みの違いについて説明していきます。

麻酔でVIO脱毛の痛みは減らせる

ほとんどのクリニックでは脱毛の痛みを減らすための麻酔が使えます。

クリニックで用意されている主な麻酔の種類はこちら。

・麻酔クリーム
・笑気ガス麻酔

麻酔クリームはVIOに直接塗って使います。クリニックによって無料のところと有料のところがあります。

笑気ガス麻酔は吸入器を使って鼻と口からガスを吸引するタイプの麻酔で、吸うとお酒に酔ったような感覚に。
笑気ガス麻酔は用意しているクリニックが少なくて、使える場合は有料のことが多いです。

麻酔を使うならチェック!
VIO脱毛の痛みが心配な人は、麻酔の使用についてカウンセリングで相談するか、脱毛に通い始めてからでも相談することができますよ。

3種類のレーザーの痛み

医療脱毛で使用するレーザーによっても痛みの感じ方は違います。
YAGレーザー、ダイオードレーザー、アレキサンドライトレーザーの3種類のレーザーの痛みについてまとめました。

レーザーの種類 痛み 照射できる脱毛機
ダイオードレーザー ◎弱い ソプラノアイス・プラチナム
メディオスターNeXTPRO
ライトシェアデュエット
ソプラノチタニウム
アリー
アレキサンドライトレーザー 〇やや弱い ジェントルレーズプロ
ソプラノチタニウム
スプレンダーX
YAGレーザー
(ヤグレーザー)
△強め ジェントルYAG
ソプラノチタニウム
スプレンダーX

3種類のレーザーのうち、痛みが弱いとされているのがダイオードレーザーで、アレキサンドライトレーザーはやや弱め。

YAGレーザーは痛みが強めですが、出力を弱めれば痛みを抑えることもできるから、スタッフに相談して出力を調節してもらいながら脱毛するのも手です。

いくつかの脱毛機を置いているクリニックでは、VIOに使う脱毛機が最初から決まっていたり、医師がその人の肌質や毛質を見て決めてくれたりすることが多いです。

医療脱毛クリニックでVIO脱毛するメリット・デメリット

クリニックでVIO脱毛をするメリットとデメリットをまとめました。
まずVIOの医療脱毛のメリットがこちら!

メリットはココ!
  • 永久脱毛することができる
  • 粘膜まで照射できる
  • 麻酔で痛み対策できる
  • 肌に問題が起きた時に医師のサポートが受けられる

VIOの医療脱毛をする大きなメリットは、永久脱毛することができるということ。毛の再生を低く抑えることができます。
クリニックでするVIO脱毛は、肌状態によって粘膜まで照射できることもメリットの1つ。
痛みが出やすいVIO脱毛に麻酔が使えたり、脱毛で肌に問題が起きた時に医師の治療が受けられたりするのも、医療脱毛ならではのメリットです。

良い点の多いVIOの医療脱毛ですが、デメリットもあります。

デメリットはココ!
  • 痛みが強い場合がある
  • まとまった費用が必要
  • 一度VIO脱毛すると完全にもとには戻らない

VIOは皮膚が薄く全身の中でも敏感な部分。医療脱毛ではそこに対してエネルギーの強いレーザーを照射するから、人によっては痛みを強く感じてしまう場合も。
ただVIO脱毛の痛みは、麻酔を使用したりレーザーの出力を弱めてもらったりして減らすこともできるから、心配な人はスタッフに相談してくださいね。

またVIOの医療脱毛は料金相場が98,000円程度と、まとまった額が必要。
分割払い(医療ローン)を利用して月々少しずつ払っていくという手もあるから、予算があまりないという人はカウンセリングで利用できる支払方法を確認してみて下さい。

そして医療脱毛には永久脱毛効果があるので、脱毛後に元通りに戻らないというデメリットもあります。Vラインの薄さやデザインを決める際は本当に後悔しないか考える必要がありますよ。

VIOの医療脱毛をするときの注意点!NG行動と自己処理について

ここでは、脱毛の前後にやってはいけないことや、VIO脱毛の前にする自己処理について解説します。

まず、脱毛前後にやってはいけないNG行動がこちら。

脱毛前後にやってはいけないNG行動
・脱毛当日の入浴は湯船に浸かるのがNG
・脱毛当日の飲酒はNG

脱毛当日はレーザーを照射した部分の肌状態が不安定になります。湯船に浸かって体が温まると、デリケートなVIOラインに炎症が起きたり、赤みが残ったりしてしまう場合もあるから、当日の入浴は軽くシャワーを浴びる程度にしてくださいね。

また脱毛当日にお酒を飲むと血流が促進されて照射を行ったVIO周りのほてりや赤みが長引く原因に。
普段から飲酒の習慣がある人は、脱毛当日も飲んでしまわないように注意が必要です。

VIO脱毛の前の自己処理について

クリニックにVIO脱毛に行くときはVIOの毛を剃って行くのが原則。

自己処理は、まずハサミで毛の長さを短くしておいてから電気シェーバーを使って剃ると、肌を傷つけることなくスムーズに処理できます。
Vライン・Iライン・Oラインそれぞれの自己処理のポイントがこちら。

VIOの自己処理のポイント


Vライン
ハイジニーナの人、全体の毛量を薄くしたいは全体の毛を剃る。希望のデザインがある人は照射してほしいところだけ剃る。

Iライン
鏡を使うと剃りやすい。剃りにくい部分は無理をすると肌が傷つくから、できる範囲で処理して、剃り残しはクリニックで対応してもらう。

Oライン
自己処理できそうであればできる範囲のみ剃る。クリニックでシェービングしてくれることが多いので、自己処理が難しそうであれば何もせずクリニックで対応してもらう。
シェービングは無料のクリニックと有料のクリニックがあるから、自己処理が苦手な人は確認しておくといいかも。